これから読まれる方へ(1)鹿島神宮と「扶桑国」の謎 〜「栗本慎一郎の全世界史」書籍サイトより

好評発売中の「栗本慎一郎の全世界史」(技術評論社)、今回は日本人のルーツについてもかなり言及しています。


コアな栗本ファンはご存じかもしれませんが、たとえばこんな感じ。。。




古墳時代前期には日本列島にはいくつかの王国が出現していた。


北海道から東北地方にかけての扶桑国、出雲を中心にした文身国、奈良三輪山を中心にした三輪王国、現大阪のあたりの大漢国、北九州の邪馬台国の後身の王国、北陸越後を中心にした越の国などである。


以上は最低数の候補であって、3世紀前半まではもっと多数の小王国が存在した。そして4世紀に各地である程度、統合と連合の機運が高まっていた。


この中の扶桑国が、内部に日本と名乗る小王国を抱えていた。北海道の日高、あるいは日高見の王国である。
そして扶桑国が北海道、東北地方から次第に南下、やがて北関東まで力を広げた。この時、明らかに後からユーラシアから来た大勢力、蘇我氏が参加し、全体を指導することになる。


蘇我氏が扶桑国を支配する(王として迎えられた)ことは、鹿島神宮が扶桑国の聖なる拠点として作られたあたりで明確になる。だから鹿島神宮はさして古いものではない。古くはないが、最初から重要な神宮だ。


理由は明らかで、鹿島神宮ペルセポリスと同じく、聖方位で建てられているからである」


2013年4月13日刊行、「栗本慎一郎の全世界史」(技術評論社)より抜粋。



★このページでは、本書を初めて読まれる方、その魅力をまわりの人に伝えたいと思っている方を対象に、栗本先生の「全世界史」のエッセンスを紹介しています。「面白い!」と感じられた方はぜひ本を手に取って、全体を通読してください!


★『栗本慎一郎の全世界史』書籍専用サイト http://kurishin2013.wix.com/kurishin-world


栗本慎一郎の全世界史 ~経済人類学が導いた生命論としての歴史~

栗本慎一郎の全世界史 ~経済人類学が導いた生命論としての歴史~