重力からの解放〜「骨休み」の本当の意味

こんばんは。しばらく忙しい毎日が続きましたが、来週の日曜から骨休みにハワイに行きます。そう、骨を休めるんです。


西原克成先生の言葉を借りるならば、それは重力の束縛から自分を解放させるということ。

そのもっとも身近なものは、要は「寝る」ということですが、ゆったりと休むこと、そして脳を働かせないこと。これも広い意味で骨休みの一つと言えます。


僕たちはしばしば、脳(頭)を働かせていないと物事が停滞すると思いがちですが、生理学的にはそれは適切と言えません。

なぜなら、思考にのみ偏った状態というのは、身体全体にとっては緊張そのもの。

緊張とは、文字通り、体が硬くなること。もちろん、それに付随して心も硬くなる。


さて、そんなガチガチに固まった状態で、そもそもまともな思考ができるのか? かえって思考が妨げられ、ゆがみ、大事なことを見落としてしまうことにもなりませんか?



ならば、思考を働かせないこと。そうすると体が働く。


感情のよどみが減っていき、腸の働きも安定する。


そうすると、思考もスムーズになる。


いや、それ以前に直観がキャッチしやすくなる。



空っぽにしておくことで入ってくる。何もしないでも、何かが進展していく。思いが行為につながる端緒になる。


そんなわけで、考えない練習、これはとても大事です。


考えない練習、どこかのベストセラーのタイトルと同じですが、これってコツ(骨)があります。


考えない練習=力を抜く練習、とらわれない練習。。。あと数日、いろんなことを準備して、仕事を一段落して、それでゆっくりコツをつかんできます。





セミナー情報 http://seimei-kagaku.info/archives/2119

★「生命科学情報室」公式サイト →こちらをご覧ください!